濃茶紙に金泥で書く風姿花伝書写完了

巻子の長さは10メートル


佛画に使用する紙について
様々な紙を使用してきたが、この15年は愛知県の小原紙を使っている。

小原紙は愛知県西加茂郡小原村で作られており小原村周辺で紙漉きが始められたのは明和5年(1496年)に僧柏庭がこの地がコウゾの育成に適していることに着目し栽培と紙漉きを奨励したことによると伝えられている。昭和7年工芸家藤井達吉が小原村を訪問し紙漉きに工芸の大切さを説き小原の紙漉きが工芸の道を歩み始めるきっかけをつくった。現在小原紙には大別して
  イ.竹簀で漉くコウゾを原料とした紙
  ロ.金網で漉く紙 
  ハ.小原工芸紙

の三種類がある。(1996年発行全国すき紙連合会発行「和紙の手帖」抜粋)
を私の使用しているのはAで厚口の緻密で張りのある丈夫な紙で独特の風合いがあるものであり、この紙に出会ったのは誠に幸運と云う他なく、出会わなければ今日まで佛画を書き続けてはいなかったかも知れないと思っている。