京都姉小路通り/墨のパフォーマンス

今年も11月に姉小路通りの道路を車道文上にしての墨のパフォーマンスを行った。字は来年の干支に因んで「狗」(子犬のこと)とした。

昨年同様参加者に余白を思い思いの言葉を書き込んでもらった。出来上がった作品はこれも昨年と同じく姉小路界隈を考える会事務局長の隣人、老舗の表具師山中祥吾さんに依頼。裏打された作品は京都市景観まちづくりセンターに一年間掲げられる事となる。

京都行きの楽しみの一つに当地のそば処「わたつね」の中塚夫妻に会う事と、そこで事務局長と飲む事があるが今年はそこに彩雲堂の藤本さんと亀末広の吉田さんに参加戴き、楽しい一刻を過ごす事が出来たことである。

表具の山中さんを含めて老舗の主人達の話は実に楽しくて時を忘れる程であった。

姉小路界隈の住人「彩雲堂」は日本画専門絵の具店で明治初年創業。江戸時代末期に京都「伊勢屋」から分家、近くにいた富岡鐡斉に品物を納品していた縁で鐡斉が「彩雲堂」と命名1書も贈って今日の看板となっている。

彩雲は李白の七言絶局、早発白帝城の朝辞白帝彩雲の間千里江陵一日還、両岸猿声啼不住、軽舟巳過万重山からとられたものである。当主藤本築男さんは4代目で73才。

古い店舗用は筆、顔料が山をなしていて見ているだけで楽しい。

 

御菓子司亀末広の当主吉田末広さんは7代目で76才永年の皇室御用達の店でもある。

木型は500以上もあるが現在使われているのは200程度だそうだ。看板は近代書道の先覚と言われた山本覚山の書である。

 

◎姉小路の商品看板

造形大の学生である絵(姉小路)、中京区の幼稚園の子供の絵をあんどんに仕立てている。

 

◎京都の迎賓館みる

さすがに赤坂のものに比べると数段レベルが高い。しかしあまり使用されていないようである。

 

池坊展

高島屋京都店での展示の目玉は何と言っていも「大砂物」である。松の大木を大胆に生けた伝統のこの作品は掛けた費用1千万とも言われている。六角堂の池坊会館では、全館を使って皆長年に亘る修行の技を披露しており例年に増して力作が多く充実したものであった。

 

中に池坊ロシア支部を創立、今日の隆勢に育てあげた功労者、山田みどりさん率いるロシア支部の7人が来日。内4人が出瓶した。