2017年個展出展予定作品

赤山禅院の十一面観音(2017年個展の作品)

修学院離宮を見学する機会に恵まれ、桂離宮と並ぶ日本建築の粋をみる事ができた。叡山電鉄叡山本線の宝ヶ池駅下車東に4km程に修学院離宮があり歴代天皇随一と謳われた後水尾天皇によって造られた建物はさすがに端整な美しさに溢れており、日本の美を体現しているようであった。

 

修学院離宮からやや北に位置する赤山禅院を尋ねたが2度目の事である。

今回は参拝者も殆どなく静寂な佇まいであった。

 

尋ねた目的は、境内に整然と並んだ数多くの石佛群を観賞する為で同じ石工が刻んだものが、何れも造りが酷似しており、優しい表情と優美な形をもつ丁寧な作風で好感がもてる小振りな石佛揃いである。

 

2017年に予定する個展にはこの赤山禅院の石佛を中心にして展示することを考えている。

大安寺の多聞天を描く

仏教美術を巡るツアーで、時間が押せ押せになり大安寺の堂内の弱い照明に浮き上がる佛像群はまさに幽玄の世界を現出しており、その美しさに皆思わず 見惚れていた。添乗員は説明の住職に30分以内でとお願いしたが、30分では終わらずに40分に至って説明の途中で切り上げてもらって皆バスに向ったが住 職は一緒にバスまでついて来て、バスの中の乗客に向って語り続けた。

 

住職は自己の寺の佛像群に限りない誇りと愛情をもっている事が皆を粛然とさせたのを覚えている。

 

大安寺の創立は古くは聖徳太子建立の熊凝(くまごり)精舎に遡るという。

聖徳太子が病にかかり推古天皇が田村皇子を遣わして望みを聞かれたところ、太子は自分が建てた熊凝村の道路を大安寺として営造して欲しいと答えたという。

 

田村皇子は即位して舒明天皇となり629年2月に九重塔を建て、百済大寺といったがやがて焼失、50年後の天武時代には本格的な造営が進んでいたと思われる。

 

やがて都は平城に遷されたが716年大安寺も新都に移っている。堂内には9体の重文の仏像を始め多くの優品が揃っており、平安時代から南部の大寺の一つとして偉容を誇っている。今後の予定としては4天王を描く予定である。

聖観音立像

聖観音立像 香川県高松市西山崎町 正花寺

 

琴平電鉄の円座駅から北西に2kmの堂山(302m)の麓に正花寺はあ る。古くから奈良の東大寺領や唐招提寺の領があって中央との交渉が深かった土地柄で、中央の影響の強い仏像である。榧(かや)の木の一木、素地(しらき) 作りで平安時代の作 像高139.7cm 奈良の吉野に旅行した際、中千本あたりの店で購入した杉板に描いてみたものである。